蓄積型熱中症に注意!数日間の疲れが招く危険とは?

生活

蓄積型熱中症に注意!数日間の疲れが招く危険とは?

夏になると「熱中症」のニュースをよく耳にしますが、実は一度に発症するものだけではありません。
じわじわと体に疲れや熱がたまっていき、ある日突然症状が出る 「蓄積型熱中症」 にも注意が必要です。


蓄積型熱中症とは?

炎天下で急に具合が悪くなるイメージの熱中症に対し、蓄積型熱中症は 数日間にわたる疲労や寝不足、暑さの影響が積み重なって起こるタイプ です。
スポーツや屋外作業だけでなく、普段の生活の中でも発症することがあります。


なぜ起こるのか?

  • 体温調整がうまくできなくなる
     疲れや睡眠不足で自律神経が乱れ、体温を下げにくくなる。

  • 水分・塩分不足の積み重ね
     こまめに補給できず、気づかないうちに脱水が進む。

  • 夜の暑さで体が休まらない
     寝苦しい夜が続くと、体に熱がこもったままになる。


こんな症状に注意!

  • だるさ、疲労感が抜けない

  • 食欲が落ちてきた

  • 頭痛やめまいが時々ある

  • 夜眠れない、眠りが浅い

これらが数日続く場合は要注意です。
進行すると吐き気、強い頭痛、意識がもうろうといった重い症状に発展することもあります。


予防のポイント

  1. 水分と塩分をセットで補給
     水だけでなく、経口補水液や塩飴を活用しましょう。

  2. 質の良い睡眠を確保
     エアコンや扇風機を使い、夜に体をしっかり休ませることが大切です。

  3. 毎日の体調をチェック
     体重の急な減少や強い疲労感は脱水や熱の蓄積サインです。

  4. 無理をしない
     疲れやだるさを感じたら、早めに作業や運動を調整しましょう。


もし発症したら?

  • 涼しい場所で休む

  • 水分・塩分を摂取する

  • 衣服をゆるめて体を冷やす

  • 吐き気や意識障害など強い症状が出たら すぐに救急要請(119番)


まとめ

蓄積型熱中症は「なんとなく不調」が数日続いた後に、突然重症化する危険があります。
暑い日が続く夏は、 休養・水分補給・睡眠 を意識して、体を守りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました