英単語の意味がわかればプログラミングは読める!初心者向けHTMLゲーム解説
ChatGPTに日本語でお願いしたらコードを書いてくれますが、どうしても自分でコードを書いてみたいという人に向けてシリーズの番外編で作成しています。
サムネイルはCANVAで作成しております。
はじめに
プログラミングは英語ばかりで難しそうに見えますよね?
でも実は、「英単語の意味」がわかると、コードの意味もスッと頭に入ってくるようになります!
今回は、じゃんけんゲームを題材にしながら、英語と一緒にプログラミングを読み解いていきます。
「英語もプログラムもよくわからない…」という方も安心して読み進めてください!
目標
-
英語がわからなくても、英単語の意味からコードを理解できるようになる
-
HTMLとJavaScriptを使ったシンプルなじゃんけんゲームを完成させる
完成するゲームのイメージ
-
「グー」「チョキ」「パー」のボタンをクリックするだけで遊べる!
-
自分の手とコンピュータの手が表示されて、勝敗がわかる!
ゲームのHTMLコード(全体)
英単語を一つずつ解説
英単語・コード | 英語の意味 | プログラムとしての意味 |
---|---|---|
Math |
数学 | 数学的な計算をするための道具 |
random() |
ランダム(でたらめ) | 0以上1未満の小数をでたらめに出す |
* 3 |
かける3 | 0〜3未満の数字(例: 0.4 × 3 = 1.2)になる |
Math.floor() |
床/切り捨て | 小数点以下を切り捨てて整数にする(例: 1.9 → 1) |
function |
機能・関数 | 命令のかたまりを作る言葉 |
if |
もし〜なら | 条件が合えば、ある動きをする |
else |
そうでなければ | if に合わなかったときの別の動き |
document.getElementById |
ドキュメントからIDで取る | 画面の中のID付きの場所に文字を入れる |
innerHTML |
中のHTML | 表示する文字の内容を変える |
たとえば、このコードを読み解いてみよう
英単語で見てみると:
-
Math
→ 数学 -
random()
→ でたらめな数を出す -
* 3
→ 3をかける(0〜3の間の数を作る) -
floor()
→ 小数点以下を切り捨てる
→ つまり「0, 1, 2」の中からランダムに1つ選ぶ!
これを hands
の配列([‘グー’, ‘チョキ’, ‘パー’])の中から選ぶと…
という形になります。
プログラムは「読む力」が第一歩!
日本語でもそうですが、「知らない単語」は読めません。
プログラミングも同じです。
でも、単語の意味がわかれば、読むことも真似することもできるようになります!
まとめ
-
プログラムに出てくる英単語は、辞書のように調べながら覚えればOK
-
Math.floor(Math.random() * 3)
は、0〜2の数字をランダムに出す式 -
コードはまず読む!次に書く!
コメント