車のナンバーの違いをやさしく解説!5ナンバー?3ナンバー?営業車やキャンピングカーも紹介
車のナンバープレートには、実はいろいろな「意味」が隠されています。「3ナンバー」と「5ナンバー」の違いって何?タクシーやバスはどう違うの?キャンピングカーのナンバーって特別?
今回は、そんな疑問をスッキリ解消できるように、ナンバーの違いをわかりやすくまとめました!
🔢ナンバーの数字に意味がある!
ナンバープレートの左側にある「3」や「5」などの数字を分類番号といいます。
この最初の1桁の数字で、その車がどんな種類かがわかるのです。
🚙自家用車に多い「3ナンバー」と「5ナンバー」の違い
| ナンバー | 内容 | 例 |
|---|---|---|
| 3ナンバー | 普通乗用車(サイズや排気量が大きい) | クラウン、アルファードなど |
| 5ナンバー | 小型乗用車(一定サイズ以下) | カローラ、フィットなど |
🔸5ナンバーの条件(以下すべてを満たす)
-
排気量:2000cc以下
-
全長:4.7m以下
-
全幅:1.7m以下
-
全高:2.0m以下
これをひとつでも超えると3ナンバーになります。
🚕タクシーやバスは「営業車」=緑ナンバー!
営業目的で使う車は、「緑色のナンバープレート」が付きます。
人や荷物を有料で運ぶ場合は、営業車扱いになります。
| ナンバー | 用途 | 例 |
|---|---|---|
| 1ナンバー | 貨物車(営業用) | トラックなど |
| 2ナンバー | バス(営業用) | 路線バス、観光バスなど |
| 3・5ナンバー(緑) | 乗用車(営業用) | タクシー、ハイヤーなど |
🏕キャンピングカーなどの特殊車両は「8ナンバー」
| ナンバー | 内容 |
|---|---|
| 8ナンバー | 特殊用途車両(キャンピングカー、霊柩車、放送車など) |
キャンピングカーは、「寝泊まりできる構造」が条件で、8ナンバーになります。
車内にベッドやキッチンなどの設備があるのが特徴です。
🚚軽自動車のナンバー
軽自動車は、色で用途がわかります。
| 色 | 用途 |
|---|---|
| 黄色ナンバー | 自家用軽自動車(乗用・貨物) |
| 黒色ナンバー | 営業用軽自動車(軽トラ・軽バンなど配達業) |
🧾ナンバープレートの色と意味
| 色 | 内容 |
|---|---|
| 白地に緑文字 | 自家用普通車(3・5ナンバー) |
| 緑地に白文字 | 営業用(タクシー、バスなど) |
| 黄地に黒文字 | 自家用軽自動車 |
| 黒地に黄文字 | 営業用軽自動車 |
✅まとめ:ナンバーの違い早見表
| ナンバー | 主な車種 | 用途 | ナンバー色 |
|---|---|---|---|
| 1 | 貨物車 | 営業用 | 緑 |
| 2 | バス | 営業用 | 緑 |
| 3 | 普通乗用車 | 自家用または営業用 | 白または緑 |
| 5 | 小型乗用車 | 自家用または営業用 | 白または緑 |
| 4 | 軽貨物など | 自家用または営業用 | 黄または黒 |
| 8 | 特殊車両 | 自家用・営業用 | 白または緑 |
| 9 | 建設・農業用 | 特殊用途 | 白または緑 |
🚦さいごに
日常で見かけるナンバープレートも、実はこんなに多くの意味が込められています。
「このタクシー、何ナンバー?」「あのキャンピングカー、8ナンバーだ!」など、車を見るのがちょっと楽しくなりますね。
車に興味のある方や、これから車を買おうと考えている方は、ぜひナンバーの意味にも注目してみてください!


コメント