季節の変わり目に多い不調とは?

健康

季節の変わり目に多い不調とは?

気圧変化で起きる“めまい・立ちくらみ”の原因と対策**

季節が移り変わる時期になると、なんとなく体が重い、頭が痛い、めまいがする…。
そんな経験をしている人は少なくありません。実はこの背景には「気圧」「気温」「湿度」の変化があり、体の調整役である自律神経が乱れやすくなるからです。

この記事では、季節の変わり目に起きやすい不調と、めまい・立ちくらみが出やすい理由、そして今日からできる対策をご紹介します。


■季節の変わり目に起きやすい不調

1. 気象病(天気痛)

最近よく耳にする言葉です。
気圧が下がると体のバランスをとる自律神経が乱れやすくなり、次のような症状が出ます。

  • 片頭痛

  • めまい・立ちくらみ

  • 耳鳴り

  • 倦怠感

  • 首こり・肩こりの悪化

  • 眠気、睡眠の質の低下

特に雨の前や台風が近づく日は症状が強く出る人が多いです。


2. 自律神経失調症

季節の変化で気温差が激しいと、体温調整の負担が増えます。
その結果、自律神経のバランスが崩れ、次のような症状が現れます。

  • めまい

  • 動悸

  • のぼせ

  • 胃腸の不調

  • だるさ

年齢とともに調整がうまくいきにくくなるため、「最近めまいが増えた」という方も珍しくありません。


3. 耳の病気(メニエール病・BPPV)

季節の変わり目やストレスが引き金になりやすい耳の病気です。

メニエール病:内耳のリンパ液が増えて起きる回転性のめまい
BPPV(良性発作性頭位めまい症):頭の位置を変えた時に短時間のグルグルめまい

「めまいが長引く」「耳鳴りもある」という場合は早めに受診を。


4. 起立性低血圧(立ちくらみ)

急に立ち上がると血圧が一時的に下がることで起きる症状。
気温差や疲労で自律神経が乱れやすい季節は、症状が強くなることがあります。


■季節の変わり目に弱い人の特徴

  • 気圧の変化に敏感

  • 乗り物酔いしやすい

  • ストレスが溜まりやすい

  • 冷えやすい体質

  • 寝不足や生活リズムの乱れ

  • 年齢とともに回復力が落ちてきた

こうした要素が重なると、めまいや立ちくらみが起きやすくなります。


■今日からできる! めまい・立ちくらみを防ぐ習慣

1. 朝の“1分”深呼吸と太陽光

朝の光を浴びると自律神経のスイッチが入り、1日のリズムが整います。
深呼吸を合わせるとさらに効果的。


2. 水分は少し多めに

水分不足は血流が悪くなり、立ちくらみの原因になります。
コーヒー・お茶ばかりではなく、水や麦茶を意識して飲みましょう。


3. 首元を温める

気圧不調は首・耳の奥に影響が出やすいところ。
温めると血流が良くなり、症状が軽くなる人が多いです。


4. 急に立ち上がらない

立ちくらみが出やすい人は、「立つ前に3秒止まる」だけでかなり楽になります。


5. 耳まわし・首ストレッチ

耳の後ろの血流を良くすると、気圧の影響を受けにくい体になります。
1分あればできるので、デスクワークの人にもおすすめ。


■まとめ

季節の変わり目は、気圧・気温の変化に体がついていけず、めまいや立ちくらみが起きやすい時期です。
“自律神経が乱れやすい季節”だと知っておくだけで、必要以上に不安にならずに済みます。

日々の小さな習慣を積み重ねるだけで、体が安定してきます。
症状が強くなる前に、無理をせず、体を整える習慣を取り入れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました