賞味期限切れの缶詰、どう処分する?家庭でできる安心な方法
非常食やまとめ買いで置いていた缶詰、気づいたら賞味期限が過ぎていた…そんな経験はありませんか?
缶詰は保存がきく食品ですが、いざ処分するとなると「どうやって捨てればいいの?」と迷うことも。
今回は 家庭でできる安心な処理方法 を、やさしくご紹介します。
賞味期限と消費期限の違いを知っておこう
-
賞味期限 … 「美味しく食べられる目安」
-
消費期限 … 「安全に食べられる期限」
缶詰はほとんどが「賞味期限」。
少しくらい過ぎてもすぐに危険ではありませんが、缶が膨らんでいたり、サビや異臭がある場合は安全のため処分しましょう。
基本の捨て方
1. 中身を処理する
-
固形の中身 → そのまま燃えるごみへ
-
液体 → 新聞紙やキッチンペーパーに吸わせてから燃えるごみへ
-
排水口に流すのは避けましょう(詰まりや環境汚染の原因になります)
2. 缶を処理する
-
中身を出したら軽くすすいで、資源ごみ(アルミ缶・スチール缶)へ
-
洗えないほど汚れている場合は、不燃ごみへ
危ない缶詰の見分け方
次のような状態の缶は、無理に開けない方が安心です。
-
缶がふくらんでパンパンになっている
-
サビがひどい
-
開けると中身が飛び出しそう
この場合は袋に包み、不燃ごみとして出しましょう。
自治体のルールを必ずチェック!
缶詰の処理方法は、実は地域によって少しずつ違います。
-
中身は燃えるごみ、缶は資源ごみ → という地域もあれば
-
中身が残っている缶は不燃ごみ → という地域もあります
👉 困ったときは、お住まいの市区町村の「ごみ分別表」や公式サイトを確認すると安心です。
まとめ
-
中身は新聞紙やペーパーに吸わせて燃えるごみへ
-
缶はすすいで資源ごみへ
-
危険そうな缶は未開封のまま不燃ごみへ
-
最後は自治体のルールを守るのがいちばん大事!
缶詰は長持ちする心強い食品ですが、処分するときはちょっとした工夫が必要です。
正しい方法を知っていれば、安心して片づけができますよ。
コメント