マダニ被害が増えています!知っておきたい予防と対策

生活

マダニ被害が増えています!知っておきたい予防と対策

近年、日本各地でマダニによる被害が増えています。マダニは山や草むら、公園などに生息しており、噛まれると赤みやかゆみだけでなく、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)など命に関わる感染症を媒介することもあります。
安心して日常生活やレジャーを楽しむために、今回は「マダニの予防と対策」についてご紹介します。


マダニ被害を防ぐためのポイント

1. 肌の露出を避ける

マダニは人や動物に取りつきやすいため、まずは 服装で防御 しましょう。

  • 長袖・長ズボンを着用

  • 袖口や裾はしっかり閉じ、靴下の中にズボンを入れる

  • 首元まで覆える服がベスト

2. 虫よけ剤を活用

マダニ対策には ディート(DEET)イカリジン を含む虫よけスプレーが有効です。
肌だけでなく、衣服にもスプレーしておくと効果的です。

3. 野外活動後のセルフチェック

キャンプやハイキング、庭仕事などの後は必ず確認を。

  • 帰宅後は衣服をすぐに洗濯

  • 入浴して体をよく洗い、頭皮・耳の裏・わき・足の付け根などを重点的にチェック

  • 見えにくい部分は家族に確認してもらうのも安心です

4. ペットのケアも忘れずに

犬や猫は草むらでマダニを付けやすいので注意が必要です。

  • 散歩後はブラッシングでチェック

  • 動物病院で処方されるマダニ駆除薬を活用


マダニに噛まれたときの対応

  • 自分で無理に取らないこと!
    マダニの口が皮膚に残ると感染リスクが高まります。

  • 皮膚科や内科などの 医療機関で安全に除去 してもらいましょう。

  • 噛まれた後は数週間、発熱・下痢・倦怠感など体調に変化がないか注意してください。


日常生活でできる予防習慣

  • 庭仕事や草刈りをするときは必ず防護服を着る

  • キャンプやピクニックでは地面に直接座らず、レジャーシートを使用

  • 山菜や野菜は調理前によく洗う


まとめ

マダニ対策の基本は、
「肌を守る」「虫よけする」「帰宅後にチェック」「ペットのケア」 の4つです。
噛まれた場合は自己処理せず、必ず病院で診てもらいましょう。

自然と触れ合う機会が増える季節、正しい知識と習慣でマダニから身を守り、安全に楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました