実家の空き家を相続したら?後悔しない売却のすすめ方【5ステップで解説】

古家再生、空き家解決

実家の空き家を相続したら?後悔しない売却のすすめ方【5ステップで解説】


はじめに|空き家の相続、悩んでいませんか?

実家を相続したものの、住む予定もないし、どうすればいいか分からない…。
そんな悩みを抱える方が近年増えています。空き家は放置すると、固定資産税の負担近隣トラブルのリスクが高まるだけでなく、資産価値も下がってしまいます。

この記事では、空き家を相続したときに「後悔しない売却のすすめ方」を、5つのステップに分けて解説します。


ステップ1|まずは相続登記を済ませよう

2024年4月から、相続登記が義務化されました。相続から3年以内に登記をしないと、10万円以下の過料が科される可能性もあります。

相続登記の流れ

  1. 相続人を戸籍で確定する

  2. 遺言書の有無を確認

  3. 法務局に「相続登記申請書」を提出

👉 登記が済んでいない不動産は売却できません!


ステップ2|空き家の状態を確認・整理する

空き家の売却を考える前に、建物の状態や中の荷物を確認しましょう。
老朽化が進んでいる場合、「建物付き」より「更地」の方が高く売れることもあります。

チェックポイント

  • 建物の傷み具合(雨漏り、傾きなど)

  • ゴミや家具などの整理が必要か

  • 遺品整理業者や不用品回収の活用


ステップ3|不動産会社に相談する

売却するには、まず不動産会社に無料査定を依頼します。複数の会社に依頼して比較するのがおすすめです。

売却方法は2種類

  • 仲介:時間はかかるが高く売れる可能性あり

  • 買取:すぐ現金化できるが価格は安め

それぞれのメリット・デメリットを理解し、ライフスタイルや売却希望時期に合った方法を選びましょう。


ステップ4|税金と特例を確認しよう

空き家を売却して利益が出た場合、「譲渡所得税」がかかります。
しかし、条件を満たせば「空き家の3000万円特別控除」が受けられ、大幅に税金を減らすことが可能です。

特例の主な条件

  • 昭和56年5月31日以前の建物

  • 被相続人が一人暮らしだった

  • 相続から3年以内に売却

  • 解体または耐震リフォーム済み

詳しくは税務署または税理士に確認を。


ステップ5|そのほかの注意点

固定資産税

空き家でも毎年課税されます。長期放置は損に。

近所トラブル

草木の管理や老朽化による倒壊リスクなど、周囲への配慮も必要です。

自治体の空き家制度を活用

「空き家バンク」や「解体補助金」などの支援制度がある自治体も多いです。
【空き家バンク全国版】→ https://www.akiya-akichi.or.jp


まとめ|空き家は早めに動くのがカギ!

ステップ 内容
1. 相続手続き 相続登記を済ませる
2. 現地確認 建物や荷物をチェック
3. 査定と相談 複数の不動産会社に依頼
4. 税金対策 3000万円控除の活用
5. 注意点 自治体制度・税金・ご近所対応

あとがき|「空き家」は資産にも負債にもなる

空き家を放置してしまうと、次第に資産価値が下がり、むしろ維持費やトラブルの原因になります。
大切なのは、「早めの行動」と「正しい知識」です。

このブログでは、これからも生活に役立つ情報を発信していきます。
気になることがあれば、お気軽にコメントやお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました