腸内環境を整えて免疫力を上げる方法
風邪をひきやすい、疲れやすいと感じる人は、もしかしたら腸内環境が乱れているのかもしれません。腸は「第2の脳」と呼ばれ、免疫力の約7割を担う重要な臓器。腸を元気にすれば、体全体の免疫力も自然とアップします。今回は、腸内環境を整える5つのポイントを紹介します。
① 発酵食品を毎日とる
ヨーグルト、納豆、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品には「善玉菌」が豊富に含まれています。
善玉菌が腸内で増えると、悪玉菌が減り、免疫細胞の働きが活発になります。
💡おすすめのとり方:
-
ヨーグルトは毎日100〜200gほど
-
納豆は1日1パックでもOK
-
味噌汁を1日1杯習慣にすると、自然に続けられます
② 食物繊維をしっかりとる
腸をきれいに保ち、善玉菌のエサにもなるのが食物繊維です。
特に「水溶性食物繊維」(わかめ・りんご・バナナ・オートミールなど)は、腸内フローラを整えるのに最適です。
💡おすすめ食材:
-
野菜:キャベツ、ごぼう、ブロッコリー
-
果物:りんご、バナナ
-
きのこ類・海藻類
③ ストレスをためない
ストレスがたまると自律神経が乱れ、腸の働きが低下します。
深呼吸をしたり、散歩をしたり、ゆっくりお風呂に入るなど、心をリラックスさせる時間を意識して作りましょう。
④ 睡眠の質を上げる
睡眠不足は腸の働きを鈍らせ、免疫機能を低下させます。
毎日同じ時間に寝起きし、1日7時間前後の睡眠を目指しましょう。
寝る前のスマホやカフェインも控えるとより効果的です。
⑤ 腸を冷やさない
冷たい飲み物や冷えた食事は、腸の血流を悪くし働きを弱めます。
体を内側から温めるスープ・白湯・温野菜を意識してとりましょう。
🧡まとめ
ポイント | 効果 |
---|---|
発酵食品をとる | 善玉菌を増やす |
食物繊維をとる | 腸の掃除・菌のエサになる |
ストレスを減らす | 自律神経を整える |
睡眠の質を上げる | 免疫細胞の働きを保つ |
腸を温める | 血流・代謝をよくする |
🌸ひとことアドバイス
「朝にヨーグルト+バナナ」「夜に味噌汁+納豆」など、
無理のない小さな習慣を積み重ねるだけで、腸が整い、体全体の免疫力もアップします。
腸を元気にして、風邪に負けない体をつくりましょう!
コメント