終活でやることリスト|安心して人生の最期を迎えるために
「終活(しゅうかつ)」という言葉を耳にすることが増えました。
終活とは、人生の最期に向けて、心や財産、身の回りの整理を行うことです。
自分の希望を伝え、家族の負担を減らすためにも、元気なうちに少しずつ始めることが大切です。
今回は、終活でやるべきことをわかりやすくまとめました。
1. 心の準備と考えをまとめる
まず大切なのは、自分がどんな最期を迎えたいかを考えることです。
延命治療を望むかどうか、どのような医療を受けたいのか、あらかじめ整理しておきましょう。
また、「エンディングノート」を書いておくのもおすすめです。
家族へのメッセージや、もしものときに連絡してほしい人の情報などを残しておけます。
2. お金・財産の整理
相続や遺産のトラブルを防ぐために、財産を整理しておきましょう。
-
預貯金や保険の確認
-
不動産や株式など資産リストを作る
-
遺言書を作成する(公正証書遺言が安心)
相続税や贈与税のことも考え、専門家に相談するのも一つの方法です。
3. 身の回りの整理(生前整理)
遺品整理を家族がスムーズにできるように、不要なモノを片づけておきましょう。
また、パソコンやスマホのパスワード、SNSのアカウントなど「デジタル情報」も忘れずに整理することが大切です。
4. 医療・介護の準備
将来介護が必要になったときの希望もまとめておくと安心です。
在宅介護を望むのか、施設を希望するのかなど、自分の考えを家族に伝えておきましょう。
また、判断能力がなくなったときに備え、任意後見制度を検討しておくことも有効です。
5. 葬儀・お墓の準備
最近は、家族葬や直葬など、小規模な葬儀を希望する方も増えています。
葬儀の形式や規模を考えておくと、家族も迷わずにすみます。
お墓についても、墓地・納骨堂・樹木葬・散骨など選択肢が広がっています。
自分に合った方法を選び、費用の準備もしておくと安心です。
6. 人への想いを残す
最後に大切なのは「感謝の気持ち」を伝えることです。
家族や友人への手紙、アルバムや写真の整理などをしておくと、心温まる形で想いを残せます。
まとめ
終活は「人生の終わりの準備」ではなく、「これからを安心して生きるための活動」です。
一度にすべてをやる必要はありません。
まずはエンディングノートに思いを書き出すことから始めてみましょう。
コメント