マダニに注意!どんな病気になる?予防と対処法をわかりやすく解説

生活

🕷 マダニに注意!どんな病気になる?予防と対処法をわかりやすく解説

最近、ニュースで「マダニによる感染症」が話題になっています。
マダニは草むらや山道など身近な場所に潜んでいて、人やペットに取りつき血を吸う小さな生き物です。刺されると単なる虫刺されで済むこともありますが、命に関わる感染症 をうつされる場合もあります。

この記事では、マダニが媒介する主な病気と、予防・刺されたときの対応をわかりやすく紹介します。


🦠 マダニが媒介する主な病気

1. 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

  • 原因:SFTSウイルス

  • 潜伏期間:6〜14日

  • 症状:発熱、嘔吐、下痢、全身のだるさ

  • 重症化すると血小板が減り出血傾向に。

  • 致死率は10〜30%と高く、特に高齢者や体力の弱い方は要注意。


2. 日本紅斑熱

  • 原因:リケッチアという細菌

  • 潜伏期間:2〜8日

  • 症状:高熱、発疹、頭痛、倦怠感

  • 抗生物質で治療できるが、放置すると危険。


3. ライム病

  • 原因:ボレリア菌

  • 主な症状:赤い輪っか状の発疹(移動性紅斑)、関節痛、神経症状

  • 適切に抗生物質を使えば治療可能。


4. その他の病気

  • Q熱

  • 野兎病(特に北海道で報告あり)

  • ダニ媒介脳炎(北海道でまれに発生)


✅ 予防方法

マダニに刺されないために大切なのは「寄せつけない・持ち込まない」ことです。

  1. 肌を出さない服装
     長袖・長ズボン・帽子。裾は靴下に入れて隙間を作らない。

  2. 虫よけスプレーの活用
     「ディート」や「イカリジン」入りの製品が効果的。

  3. 帰宅後のチェック
     体・髪・衣服を確認。犬や猫の散歩後もペットの体を点検。

  4. すぐに入浴・洗濯
     衣類は洗い、体をよく洗って落としましょう。


🚑 刺されてしまったら?

  • 自分で無理に取らない!
    → 口の一部が皮膚に残ると感染リスクが高まります。

  • 皮膚科や内科を受診
    → 専用の器具で安全に取り除いてもらえます。

  • 発熱や体調不良が出たらすぐ病院へ
    → 「マダニに刺された」と伝えると診断が早くなります。


📝 まとめ

  • マダニは身近な草むらに潜む小さな吸血生物。

  • SFTSや日本紅斑熱など、重い病気をうつすことがある。

  • 予防の基本は「肌を守る・虫よけ・帰宅後チェック」。

  • 刺されたら自分で取らず病院へ

身近な自然に潜むリスクを正しく知って、安心してレジャーや散歩を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました