【注意喚起】百日咳が増加中!症状と予防方法を知っておきましょう

生活

【注意喚起】百日咳が増加中!症状と予防方法を知っておきましょう

最近のニュースでも取り上げられているように、百日咳(ひゃくにちぜき) が再び増えてきています。
特に乳幼児や高齢者にとっては重症化するリスクが高いため、今の時期こそ注意が必要です。


百日咳とは?

百日咳は「百日咳菌」という細菌による感染症で、長く続く激しい咳が特徴です。
その名前の通り、咳が数週間から数か月も続くことがあります。


主な症状の流れ

1. カタル期(1〜2週間)

  • 鼻水やくしゃみ、軽い咳、微熱

  • 普通の風邪に似ていて気づきにくい

  • この時期が一番感染力が強い

2. 痙咳期(2〜8週間)

  • 激しい咳が連続して起こる

  • 咳の後に「ヒュー」という独特の呼吸音

  • 咳の勢いで嘔吐してしまうこともある

3. 回復期(数週間〜数か月)

  • 少しずつ咳は治まるが、また風邪をひくと咳がぶり返すこともある


こういう症状が出たら医師に相談を

次のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 2週間以上、咳が続いている

  • 咳の後に「ヒュー」という吸い込む音がする

  • 咳き込んで嘔吐してしまう

  • 特に赤ちゃんが「顔色が悪くなる」「息が止まるような咳」をする

  • 夜間に咳が強く、眠れない状態が続いている

乳幼児は症状が急に悪化することもあるため、迷わず小児科へ相談してください。


予防方法

1. ワクチン接種

  • 生後3か月から始まる「四種混合ワクチン」が予防の基本

  • 大人も免疫が弱まるので、追加接種(Tdapワクチン)が推奨されています

2. 咳エチケット・手洗い

  • 咳やくしゃみをするときは必ず口を覆う

  • 外出後は石けんでの手洗いを徹底する

3. 感染者との接触を避ける

  • 特に乳児がいる家庭では、咳をしている人との接触に注意

  • 家族内に患者が出た場合、医師の指示で抗菌薬による予防投与を行うこともあります


まとめ

百日咳は一見「長引く風邪」に見えますが、実は重症化の危険がある感染症です。
最近のニュースで増加が報じられている今こそ、

  • 症状を正しく知る

  • ワクチン接種を確認する

  • 咳エチケットを守る

  • 気になる症状があれば早めに受診する

この4つを意識して、家族や周りの人を守っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました