最近コロナ患者が増えています ― 特徴と予防策まとめ
◆ 全国で増加傾向が続く
2025年の夏、日本では新型コロナの患者数が再び増加しています。厚生労働省の発表によると、8週以上連続で患者数が増加しており、地域によっては1医療機関あたりの報告数が8人を超えるところも出ています。
背景には、お盆や夏休みでの人の移動・会食の増加があると考えられています。
◆ 現在の主な変異株と症状
国内では、**オミクロン系統(KP.3やJN.1)**が中心となっています。これらは感染力が強い一方で、重症化リスクは比較的低いとされています。
よく見られる症状
-
のどの痛み(最も多い)
-
発熱(38℃以上)
-
咳・たん
-
鼻水、頭痛、関節痛
-
強い倦怠感
味覚・嗅覚の障害は少なくなっており、症状はインフルエンザに近い印象です。
◆ 感染リスクを高める要因
-
家族の人数が多く、家庭内感染が起こりやすい
-
高齢者や基礎疾患を持つ人がいる家庭
-
睡眠不足や運動不足で免疫力が低下している人
こうした条件が揃うと、入院や重症化のリスクが高くなります。
◆ 効果的な予防策
感染拡大を防ぐためには、基本的な対策をしっかり行うことが大切です。
-
手洗い・うがいの徹底
-
マスクの着用(人混みや公共交通機関で特に有効)
-
部屋の換気を心がける
-
人混みでの長時間滞在を控える
-
ワクチン接種の検討(特に65歳以上や基礎疾患のある方)
◆ まとめ
-
コロナ患者数は全国的に8週以上連続で増加中
-
症状はのどの痛みや発熱、咳が中心
-
家庭内感染や免疫力低下がリスク要因
-
基本的な感染対策+必要に応じたワクチン接種が有効
「ただの風邪」と油断せず、家族や周囲の人を守るためにも、日常生活の中でできる予防策を取り入れていきましょう。
コメント