終活の進め方|オンライン契約やパスワード管理も忘れずに

仕事

終活の進め方|オンライン契約やパスワード管理も忘れずに

近年、「終活(しゅうかつ)」は人生の最終段階に向けての大切な準備として、多くの人に注目されています。
終活は「自分の希望を整理し、家族への負担を減らす」ための活動です。

今回は、基本的な進め方から、忘れがちなオンライン契約やパスワード管理までをまとめてご紹介します。


1. 終活の基本ステップ

① 生活や財産の整理

まずは身の回りのものを整理することから始めましょう。

  • 不要な物を断捨離する

  • 銀行口座や保険、不動産など財産を一覧化する

「どこに何があるか」をまとめておくだけでも、家族の負担は大きく減ります。

② 医療・介護の希望

もし病気や介護が必要になった時、どのようなケアを受けたいかを記しておきましょう。

  • 延命治療を望むか

  • 在宅介護か、施設か

「エンディングノート」や「尊厳死宣言書」に残しておくと安心です。

③ 葬儀やお墓の希望

近年は「家族葬」や「直葬」など小規模な葬儀も増えています。

  • 葬儀の規模やスタイル

  • 墓地・樹木葬・散骨などの希望

具体的に伝えておくと、家族も迷わず対応できます。

④ 相続・遺言

財産の分け方を決め、公正証書遺言にしておくとトラブル防止になります。


2. デジタル終活の重要性

最近は、ネット上の契約やパスワードの管理が欠かせません。

① パスワード・IDの管理

  • ネット銀行、SNS、メール、サブスクのID・パスワードを一覧化する

  • 紙に書いて封筒に入れるか、パスワード管理アプリを利用する

  • 信頼できる家族に伝えておく

② オンライン契約の整理

  • 動画配信サービス、通販サイト、クラウドなどの契約をリスト化

  • 不要な契約は早めに解約しておく

③ SNSやメールの処理

  • FacebookやGoogleには「死後アカウント管理」の機能がある

  • アカウントを残すか削除するか希望を記録しておく


3. 役立つツール

  • エンディングノート
    医療・財産・アカウント情報をまとめられる便利なノート。

  • デジタル資産リスト
    「銀行A ネット口座」「Amazonプライム 契約」などを書き出す表。

  • クラウド型サービス
    ただしサービス終了のリスクがあるため、紙で残す方が確実。


4. 無理なく進めるコツ

  • 一度にやろうとせず、少しずつ整理する

  • 重要度の高いものから着手する(銀行 → 医療 → パスワード → SNS)

  • 家族と話しながら進めると安心


まとめ

終活は「自分らしい人生の締めくくり」を考える前向きな活動です。
モノや財産だけでなく、オンライン契約やパスワードの整理も忘れずに行うことで、家族の負担を大きく減らせます。

まずは エンディングノートデジタル資産リスト を作ることから始めてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました