2022SC経営戦略
SC経営士のための経営戦略(マーケティング)
SC経営士試験を受験された人が一番困っているのは教科書がないことだと思います。SC協会から参考書籍は発表されているものの範囲が広く、どこから手を付けていいのかわからないと思います。
(わたしもそうでした)
他の試験でも過去問を制するものは合格するといわれているように、SC経営士試験でも過去問をしっかり勉強することが必要です。
この記事を見れば、SC経営士の過去問の傾向と内容が理解できるようになります。
過去問を制してSC経営士試験に合格しましょう。まずは、2022年度試験から取り組みましょう。
ただし、SC白書のように毎年変わるもの、時事問題は省略しています。昨年度の設問番号もつけておりますので、これを勉強したら、SC協会のホームページにある過去問に挑戦してください。
SC協会からの解説はありませんので、あくまでわたしの私見で解説を入れています。わからない設問もありますので、ご了承ください。
サブノートを作るときの参考になるよう、文を分割して箇条書きを多く取り入れています。
一次試験問題集│SC経営士試験│SC経営士│一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 (jcsc.or.jp)
デザイン経営(経済産業省が定義した)【第2問】
- イノベーションの本来の意味は、発明そのものではなく、発明を実用化し、その結果として社会を変えることだとされている。
- 革新的な技術を開発するだけでイノベーションが起きるのではなく、社会のニーズを 利用者 視点で見極め、新しい価値に結び付けること、すなわちデザインが介在してはじめてイノベーショ ンが実現する。
- この時代のイノベーション競争をリードするグローバル企業は、質の高い顧客体験を設計するために、顧客や センサーによって得られた ビッグデータ を活用してサービスの改善・拡張を速いスピードで進めている。
- 製品 UIだけでなく、プラットフォームやデータを精緻にデザインし、高度な技術と組み合わせること で、競争力の高いビジネスモデルを築いていると言える
「デザイン経営」
- デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する経営である。
- それは、デザインを重要な経営資源として活用し、ブランド力とイノベーション力を向上させる経営の姿である。
- アップル、ダイソン、良品計画、マツダ、メルカリ、Airbnb などの BtoC企業のみならず、スリーエ ム、IBM のようなBtoB企業も、デザインを企業経営の中心に据えており、「デザイン経営」の実践企業・ 成功企業ということが言える
「デザイン経営」と呼ぶための必要条件
① 経営チームにデザイン責任者がいること
② 事業戦略構築の最上流からデザインが関与すること
デザイン責任者
製品・サービス・事業が顧客起点で考えられているかどうか、又は、ブランド形成に資 するものであるかどうかを判断し、必要な業務プロセスの変更を具体的に構想するスキルを持つ者をいう
「SDGs 経営ガイド」(経済産業省が策定した) 【第3問】
SDGsはこれからのSC経営にとって大きな課題となると思いますので、今後も出題される可能性があると思います。
- SDGs は長期的な視点で取り組まなければならない。
- 企業のあるべき姿を示し、企業理念や存在意義を組織に 根付かせ、それをしっかりと引き継ぐ仕組みがあれば、経営者が変わったとしても、企業は長期的に取り組み を継続し、価値を創造し続けられる
- 投資判断において投資家が着目するのは、過去ではなく、将来の企業価値である。
- 社会の価値観が変化する中 で、投資先の競争力が失われるリスクが存在するのか、あるいは長期的・持続的な成長が期待できるのか。
- SDGs や ESG の理念は長期的な企業価値を判断するための手がかりである
- いまだ解決されていない多くの社会課題の存在は、先人たちが経済合理性を見出し得なかった分野がなお残っていることを私たちに知らしめる。
- 視点を変え、イノベーションの力をもって未開拓の市場に果敢にアプローチしていくことは、まさに SDGs に機会を見出す「SDGs 経営」そのものである。
- 普遍的なゴールが並ぶ SDGs。闇雲にその全てを追い求めるのではなく、自社の経営資源を投入して解決すべき 社会課題は何なのか、自社の競争優位を確保できる市場環境はどのようなものかを問い続けなければならない。
- これまで解決できなかった社会課題に立ち向かうためには、非連続的なイノベーションを生み出すとともに、 新規事業をスケールアップさせていく必要がある。
- トップのコミットメント、長期的な研究開発視点、オープンイノべーション、「出島」による試行錯誤などを通じて、イノベーションは加速する。
「事業承継と M&A」【第4問】
- 帝国データバンクが実施した「令和2年(2020 年)全国企業「後継者不在率」動向調査によると、後継者不 在率は全国・全業種で 65.1%、約3社に2社が後継者不在の問題を抱えている。
- 後継者問題で悩む経営者にと って、事業承継の重要性が一層高まっている。
- 事業承継とは、経営者が引退しても事業を存続するために、会社の経営権や理念、株式のほかに必要な 資産、負債、ノウハウなど事業に関する全てのものを次の経営者に引き渡すことを指す。
- 近年では、中小企業 の後継者不足に対する問題解決の手法としてM&Aが活用されている。
- 後継者不足に悩む中小企業にとって、 M&Aは事業承継の選択肢の1つになっている
後継者問題の解決方法
親族内承継
- 自分の娘や息子、娘婿などに事業を継がせることで、従業員や取引先に受け入れられ やすく、後継者も早期に育成できる
社内継承
- 社内承継 社内事情に精通した他の経営陣や従業員に会社を継いでもらう。
MBO
- 経営陣による企業買収で、事業承継や上場廃止目的など様々な場面で有効活用され る。
EBO
- 従業員による企業買収。
MBI
- 企業を買収した投資家や投資ファンドが、買収先の企業に外部から経営者を送り込んで建て直しを行わせ、資産益の増加を狙う方法。
M&A
- 企業の合併と買収を意味するが、M&Aの主な手法としては株式譲渡、事業譲渡、合 併、会社分割などがある。
株式公開
- 自社の株式を証券取引所に上場させること。
- 社の株式の流通性を上げることで、不 特定多数の投資家が自由に売買できる状態になる
「ビジネス・フレームワーク」【第5問】
MECE
- ロジカルシンキングの基本とされている概念で、漏れなくダブりなくという意味を持つ。
- つまり、 必要な要素を網羅しつつ、重複しないようにする考え方である。
3C 分析
- 市場・顧客、自社、競合のそれぞれの観点から分析・検討することで、 KFS(重要成功要因)を見 いだそうとする手法。
SWOT分析
- 企業の状況等を、強み、弱み、機会、脅威の 4つの項目で整理して、分析する方法。
バリューチェーン分析
- 原料調達から商品製造、販売、顧客に届けるまでの流れを工程ごとに分類したうえで、各工程を経てどれほどの付加価値が生まれているのかを分析する。
PEST 分析
- 政治、経済、社会、技術の 4つの観点からマクロ環境を分析する。
PPM
- 企業が展開する複数の製品・事業の組み合わせと経営資源配分を最適化するための考え方。
4P
- マーケティングミックスとも呼ばれることもあり、効果的に市場へ商品・サービスを届けるために 活用する。
AIDMA
- 消費者の購買決定プロセスを説明するモデルの 1 つ。
PDCA サイクル
- 計画を実行後、結果を検証するプロセスを継続して行うことで、品質を向上させるマネジメント手 法のひとつ。
ロジックツリー
- 問題の要因を分解して階層毎に整理することで、根本となる原因を理解し解決策を模索するもの。
最後に
2022年度のSC経営戦略の第2問~5問の内容をまとめてみました。第1問はSC白書なので毎年内容が変わるため省略しております。
SC経営士試験の概要等は別の記事で確認してください。
2013年度試験で合格しましょう
SC経営士と合わせて勉強するなら、中小企業診断士、販売士1級、財務分析だけなら簿記などの勉強も役立つと思います。
コメント