SC経営士試験2024SC開発問題と解答【第9~10問】
解答41から55まで、問題、解答はSC協会のHPから作成しています。問題の最後に用語の意味も記載しています。略語にはいくつかの意味がありますので、ご自分でも調べてください。
https://www.jcsc.or.jp/management/qanda.html
開発は計算問題が多いので、通信教育で免除されることをお勧めします。計算は時間がかかりますので、受験する場合は文章問題が済んでから最後に解答するのが良いと思います。
AIによる解説も入れていますが、参考程度にご利用ください。
開業準備と開発方式
【第9問】〈配点 10 点〉 (解答番号は 41 から 50 ) 次の開業準備と開発方式に関する記述を読み、正しい文章であれば1を、誤った文章には2を選び、その番号 をマークしなさい。
開業日
41 開業日については計画段階からおおよその目標時期を定め、予定の半年前ごろには決定しておくこ とが理想である。SCは開業日を目標に一斉に準備を進めるため、決定した開業日は変更してはな らない。
2
2(誤り)
理由:
確かに、開業日はテナントの内装工事・搬入・広告宣伝などすべてのスケジュールの基準となるため、早期に決定し、原則として変更しないことが理想です。
しかし、**「変更してはならない」**という表現は誤りです。
現実的には、建設や内装工事の遅れ、行政手続きの不備、天災などの予期せぬ事態によって、やむを得ず開業日を延期・変更せざるを得ないケースもあります。
そのため、柔軟に対応できる体制も同時に考慮しておく必要があります。
開業時期の検討
42 開業時期の検討には工事のスケジュール、テナントの準備期間、リーシング状況、地域関係者の事 情などに加え、季節やイベント時期も考慮する必要がある。テナント構成も考慮し、閑散期・繁忙期 どちらにも該当しない時期にしなければならない。
2
2(誤り)
理由:
開業時期の検討において、工事・テナント準備・リーシング・地域事情・季節性・イベントなどを総合的に考慮する点は正しいです。
しかし、「閑散期・繁忙期どちらにも該当しない時期にしなければならない」という記述が誤りです。
実際には、繁忙期(例:ゴールデンウィーク前、夏休み、年末商戦など)を狙って開業することが一般的です。開業時の話題性や集客効果を最大化し、テナントの売上・認知度向上にもつながるためです。
したがって、「どちらにも該当しない時期にしなければならない」は適切ではなく、むしろ繁忙期を狙う戦略的判断がされる場合が多いです。
営業時間の設定
43 営業時間の設定は、テナントの業種構成によっても異なる。オープンモールの場合などは全体の営 業時間を設けず、各店舗に任せる場合もあるが、全店舗が営業していない時間帯は防犯上も施設の 施錠をするべきである。
1
1(正しい)
理由:
この記述は正しい内容です。
- 営業時間の設定は、テナントの業種や営業形態によって異なるのは当然で、たとえば飲食店が夜遅くまで営業することもあります。
- オープンモールのように店舗ごとに独立した出入り口を持つ施設では、全体で統一された営業時間を設けないケースもあります。
- ただし、全店舗が営業していない時間帯に施設内が無人になると、防犯上のリスクがあるため、施錠や警備などの管理措置は必要です。
つまり、防犯対策として施錠や施設管理が求められるという考え方は、商業施設運営上、非常に基本的かつ重要な視点です。
開業時期の初期搬入
44 開業時期の初期搬入は 1~2 か月程度の短い期間ですべて終える必要がある。搬出入の出入口や駐車 スペース・エレベーターのキャパシティに制限があるため、事前にテナントの要望を聞き調整が必 要である。
1
1(正しい)
理由:
この記述は 正しい 内容です。
- 初期搬入(什器や備品、商品など) は、開業直前の 1〜2か月程度で計画的に完了させる必要があります。
- 商業施設には、搬入口・駐車場・エレベーターの容量に限りがあり、全テナントが一斉に搬入を行うと混乱を招くため、
- 搬入スケジュールを事前に調整し、テナントごとの要望を把握・調整して振り分けることが重要です。
施設管理者は全体のスムーズなオープンに向けて、初期搬入も含めた工程管理を徹底します。
開業時の安全
45 開業時には多くのお客様の来場が予想され、特に駐車場はお客様もまだ不慣れなため危険な場所の 一つとなる。開業時には施設内の駐車場の安全を優先し、周辺道路からの経路は所轄の警察に任せ れば良い。
2
2(誤り)
理由:
この記述には誤りがあります。
- 開業時は来場者が集中しやすく、交通渋滞や事故のリスクが高まるため、施設内だけでなく周辺道路までを含めたトータルの交通安全対策が必要です。
- 警察はあくまで助言や許認可の立場であり、実際の交通整理や誘導計画は施設側が主導しなければなりません。
- 周辺道路からの経路や交差点での混雑対策も、事前に警察と協議しつつ、警備員の配置や誘導標識の設置など、管理側が責任を持って整備する必要があります。
都市計画法
46 SC開発を含むまちづくりの基礎となる取り決めが都市計画法であり、まちづくりのさまざまなル ールが定められている。都市計画の具体的な策定主体は、都道府県および市町村である。
1
1(正しい)
理由:
- 都市計画法は、国民の生活や産業にとって健全な都市の形成を図ることを目的に、土地利用や都市施設の整備などに関する基本的なルールを定めた法律です。
- **都市計画の具体的な策定主体は、都道府県および市町村(市町村が原則的な主体)**であると、都市計画法第6条・第16条等に定められています。
- SC(ショッピングセンター)開発も都市計画区域や用途地域、地区計画等に則る必要があり、これがまちづくりの基本的なルールの一部となります。
開発に関する法律
47 市街地再開発事業とは、道路、公園、河川等の公共施設を整備・改善し、区画を整え、利用の増進を 図るのが本来の趣旨である。
2
※土地区画整理事業?
市街地再開発事業
48 市街地再開発事業を実施する施行主体ごとの形式は、地権者が一人または 5 人未満の個人・共同施 行、地権者が 5 人以上で組合を設立する組合施行、都道府県または市町村が行う地方公共団体施行 などがある。
1
理由:
- 記述にある内容は、まさに市街地再開発事業の趣旨を説明しています。
- 市街地再開発事業とは、古くなった建物や狭隘な街区を整備し、都市機能を向上させることを目的としています。これにより、道路や公園、河川などの公共施設の整備・改善が行われ、都市の利便性と生活環境の向上が図られます。
都市計画法
49 都市計画法において、容積率の割り増しを得られる様々な制度があるが、500 ㎡以上の敷地かつ敷地 内に一定割合以上の公開空地を設けることで、容積率の割り増しや斜線、絶対高さの制限緩和の許 可を得る手法を総合設計制度という。事例としては恵比寿ガーデンプレイスや天王洲アイルなどが ある。
1
理由:
- 都市計画法における総合設計制度は、一定の条件を満たすことで、容積率の割り増しや斜線制限、絶対高さの制限緩和を受けられる制度です。
- 総合設計制度は、主に公開空地の確保を条件として、建物の容積を増やしたり、周囲の建物に対する影響を調整するための規制緩和措置を取ることができます。
- 記述にあるように、500㎡以上の敷地で一定の公開空地を設けると、特定の規制緩和を受けられるため、恵比寿ガーデンプレイスや天王洲アイルといった事例で活用されています。
再開発
50 大都市圏においては、開発規模は大型化し、建築物の高層化が進んでいる。SCだけでなく、業務 (オフィス等)、公共施設など多用途の施設と組み合わせた開発を再開発と呼ぶ。
2
理由:
- 再開発は、主に都市の既存のエリアを再生・再整備するプロセスを指し、特に都市計画の中で行われる重要な事業です。再開発の目的は、都市の老朽化した建物やインフラを新しく整備し、地域の利便性や機能性を向上させることです。
- しかし、記述にある「SCだけでなく、業務(オフィス等)、公共施設など多用途の施設と組み合わせた開発」は、再開発という言葉で表現するには不正確です。このような開発は、広義では「複合用途開発」や「多用途開発」というべきであり、必ずしも再開発とは限りません。
- 再開発事業は、都市の老朽化エリアや未利用地などを対象に行われることが多いですが、単純に大型の多用途施設を開発することは再開発事業に必ずしも該当しません。
したがって、再開発は「都市の再生・整備」に特化したプロジェクトであり、単に業務や公共施設を組み合わせた開発のことではありません。
最近話題の商業施設
【第 10 問】〈配点 10 点〉 (解答番号は 51 から 55 ) 次の最近話題の商業施設に関する記述を読み、最も適切な施設名を下記の語群から選び、その番号をマークし なさい。
51 このSCは地上 4 階建てで、1・3・4 階は RSC、2 階はアウトレットの全 251 店で構成。「便利も、特 別も、ワクワクも、ぜんぶ。」をコンセプトに日常、非日常両方のショッピング体験をワンストップ で提供する。
語群 51 1.ららぽーと堺 2.イオンモール土岐 3.ゆめタウン飯塚 4.ららぽーと門真 5.ジ アウトレット湘南平塚
52 このSCはディベロッパーが 35 年かけて約 300 件の権利者とともに進めた市街地再開発で、8.1ha に及ぶ広大な開発区域にオフィス、住宅、ホテル、商業施設、文化施設、教育機関、医療機関などが 集積し、多様な都市機能が複合したコンパクトシティとなっている。商業施設は約 150 店の専門店 が出店し、買い物だけではなく新たな体験価値を享受できる豊かなライフスタイルを提案する。
語群 52 1.東京ミッドタウン八重洲 2.虎ノ門ヒルズ 3.サクラマチクマモト 4.東京ドームシティ 5.麻布台ヒルズ
53 このSCは中心市街地の新たな魅力創出、街づくりに貢献するターミナル一体型再開発の中核事業 として 2011 年に開業した。SCで働く保護者を支援する保育園、地元の起業家を支援するインキュ ベーション事業、店舗毎に休みを設定する休暇制度などさまざまな挑戦を続け、第9回日本SC大 賞の金賞に選ばれた。
語群 53 1.新静岡セノバ 2.津田沼ビート 3.江釣子パル 4.エルム 5.テラスモール湘南
54 このSCは賃貸面積約 5,000 ㎡、テナント数 26 店舗の小規模な施設ながら、自然環境に配慮した建 築や植栽、エコマテリアルの使用などの工夫で特徴を出している。コンセプトは「豊かな普通」で地 域住民や来街者にとって、日常のなかで街歩きしながら、“自然と自然に落ち着ける場所”である。
語群 54 1.そよら武蔵狭山 2.SoCoLa塚口クロス 3.スリー 4.ららテラス東京ベイ 5.自由が丘デュアオーネ
55 この施設は「好きを極める」をコンセプトに飲食店、エンターテインメントフードホール、アミュー ズメントコンプレックス、ウェルネスエンターテインメント施設、ホテル、劇場、映画館などで構成。 屋上ビジョン、屋外ステージなどを整備し、エリアマネジメント組織と連携して屋外イベントを開 催するなど広場と一体となって魅力的な街の賑わいの中心となる「屋外劇場的都市空間」を創出し ている。
語群 55 1.杜の街グレース 2.北海道ボールパークFビレッジ 3.広島ゲートパーク 4.東急歌舞伎町タワー 5.羽田エアポートガーデン
まとめ
SC経営士の試験に教科書はありません。過去問はすべての受験生が勉強していますので、落とさないようにしてください。
コメント